
ふたつのサステナブルという
ピースがはまった
召田 寛隆営業部 企画課
Introducton
家電製造から生産技術、サービス部門などを経て、2015年から商品企画に従事。新商品の企画のほか、マーケティングの立案、ブランディング、市場分析が主な業務。サービス部門での2年は「お客様に一番近く、いい経験」と振り返る。本プロジェクトの立ち上げを担当。
プロジェクト立ち上げ時に大切にしたことは?
曲げわっぱの魅力をきちんと伝える
元々、社長からのオーダーは「木を使った家電」でした。ただ、もっと高いレベルでの答えを求めているのは日々、感じていましたので、もう一つ何かしらのハードルを加えることで、プロジェクトに新たな意義を与えたいと考えていました。
曲げわっぱに着目したのは、新聞記事がきっかけです。後継者不足という状況を知った当時の上司が、読んですぐ、曲げわっぱの職人である小島さんに電話で連絡を取りました。
環境面でのサステナブルに加えて、地域の伝統工芸を守り伝えていくという意味でのサステナブル。「ピースがはまった」と思いました。
小島さんと接することで、曲げわっぱの魅力をきちんと伝える事業にしたいという思いは強まりましたね。小島さんは木の性質や歴史に、本当に精通しているんです。木曽の林業が発展した理由、そこに良質な木が生まれる理由、それを生かしてきた地域産業の歴史―。そうした話を聞いていると、大事にしなければいけないという思いが強まっていきました。

プロジェクトを進めるうえで苦労したことは?
製品の背景や価値を感じてもらうために
曲げわっぱの良さを出すには、価値観を変えなければいけないことも多々ありました。たとえば、工業製品の経年変化は「経年劣化」として否定するべきケースがほとんどですが、漆製品ではポジティブな意味合いになります。より味わい深くなりますから。また、その表面を守るために、梱包や輸送などはこれまでと違ったケアをしなければいけません。ここにも新たな価値観があります。
伝統を大切にしながら、新しい要素を取り入れることは難しい課題でしたが、チームメンバーが協力し合って、小島さんと一緒に試行錯誤を重ねることで乗り越えることができました。
小島さんの言葉で印象的なのは「最初はやりたくなかったけど、やるからには高い品質のものを作らなきゃって思ってます」ですね(笑)。手仕事の職人さんにとっては普段と段違いに大きいロットを仕上げなければならない。大きな苦労を強いることになります。こちらも絶対に手は抜けないと思いました。そうして完成した商品ですので、木曽漆器や木曽ヒノキ、曲げわっぱの背景や価値を感じてもらえたらうれしいですね。

今後のIZUMIにとってどう生きますか?
新たなマーケットを広げるプロジェクト
これまでトレンドの波に乗り遅れないことをモットーにしてきました。今回のプロジェクトでは、サステナブルという意味ではトレンドの波に乗っています。一方で、他にない商品、新たなコラボレーションですから、そういう意味では新しいトレンドの波を「起こす」プロジェクトです。
そのため企画担当としては、きちんとそこにマーケットがあるかどうかを丁寧に探ってきました。その結果が、ECサイトとふるさと納税という販売チャネルの選択です。弊社にとって新たなマーケットを広げるプロジェクトになります。
今回の経験で、もっと地域の企業や職人さんなどを巻き込んだ取り組みをしていきたいという思いが強まりました。このプロジェクト以外の既存商品についても、もっと地域と一緒に取り組むケースが生まれていいと思っています。たとえば、これまで家電部門の加工は中国が主流でしたが、地域でのコネクションが広がれば、地元でパートナー企業を探すといったこともできるかもしれない。活動領域を広げるマインドが大きくなっていくといいですね。

Project Member
INTERVIEW
受け取ったバトン、つないだバトン
企画から、設計、品質保証、製造まで、プロジェクトに携わったメンバーが、どのようにバトンを受け取り、次へ渡したのか。
Lint Remover Magewappaの開発秘話をお届けします。
PRODUCTS
of GOES ON
長年受け継がれてきた技を未来へつなぐために。
地域の伝統工芸品のつくり手とIZUMIがとも
に開発したコラボレーションProductsです。